消費税率のアップに伴い、大幅に拡充された「住宅ローン減税制度」!

平成26年4月1日から消費税が8%に引き上げられる。また、平成27年10月1日からは更に10%に引き上げられる予定だ。

これに伴い、住宅取得者の負担を軽減する目的で「住宅ローン減税制度」が従来より拡充される。購入者の収入(納税額)や住宅ローンの金額によっては、消費税率5%で購入するより有利になる場合もある。

住宅ローン減税制度とは

  • 毎年の住宅ローン残高の1%を10年間、所得税から控除。
  • 所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除。

拡充されたポイント

  • 最大控除額が年額40万円に。
  • 住民税からの控除上限額が13.65万円/年に引き上げ。

※拡 充された「住宅ローン減税」の恩典が受けられるのは、引き上げられた消費税率で住宅を購入した場合に限られる。よって、消費税率5%で住宅を購入した 場合は、旧来の「住宅ローン減税」の規定が適用される。

●住宅ローン減税制度の要点

納めた税額以上の返金はない。(所得が低いと恩恵が小さい)

減税は、すでに納めた税金から戻す形なので納税額以上の返金はない。

例えば、対象者の納税額が所得税・住民税合わせて年間20万円なら、来年末のローン残高が4000万円あり、その1%の40万円まで減税可能としても、実際に戻るのは最大20万円だ。

住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対しては、別途「すまい給付金」で負担軽減がはかられる。

控除額はローン残高の1%なので、残高が減ると控除額も減る。

所得税と住民税の合計が40万円以上の人でも、ローン残高が3000万円なら減税額は最大30万円だ。

“消費税が10%に引き上げられる前に購入した方が有利。

消費税8%の場合と10%の場合の「住宅ローン減 税」の規定は同じなので、今後に規定の変更が無い限りは、“消費税が10%に引き上げられる前”に購入した方が有利と言えるだろう。

国土交通省・・・マンガでわかる住宅関連税制とすまい給付金

カテゴリー: 不動産関連 | コメントする

フラット35、再び頭金なしOK

消費税増税前の駆け込み需要で住宅産業が活況を呈している。物件価格や住宅ローン金利の上昇懸念がそれに拍車をかけている。住宅購入を検討している家族にとっては悩ましい状況だが、住宅ローンに関して朗報があった。

以下、朝日新聞デジタル9月4日記事より転載。

国土交通省は2014年4月から、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」で住宅購入額の全てを借りられるようにする。今は9割までしか借りられないが、頭金なしで住宅を買えるようになる。消費税が上がると住宅需要が冷え込みかねないため、負担増を和らげて家を買う人を増やすねらいだ。

フラット35は固定金利で最長35年間借りられる住宅ローン。全国の銀行などが窓口となり、実際の融資は国交省が全額出資する独立行政法人の住宅金融支援機構が行う。銀行などのローンに比べ金利が低く抑えられている。

国交省は08年秋のリーマン・ショック後の経済対策として、09年6月から12年3月まで期間限定で融資の上限をなくし、全額借り入れを認めていた。今回は増税の影響に加え、人口減少や高齢化で中長期的にも住宅市場の先細りが懸念されるため、期限を設けずに上限をなくす。

カテゴリー: 不動産関連 | コメントする

2011年5月、分譲マンションの購入経験・意向に関するアンケート調査(その2)

マイボイスコム(株)は分譲マンションの購入経験・意向に関する調査結果を発表した。

【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2011年05月01日~05月05日
【回答者数】11,657名

■マンション購入時の重視点
回答者が選んだマンション購入時の重視点の1位~4位は、【1位】最寄りの駅からの距離、【2位】生活環境の利便性(買い物、教育など)、【3位】間取り、【4位】陽当たり・採光である。

また、5位~8位には、【5位】通勤・通学のしやすさ、【6位】周辺環境(静かさ、自然の多さなど)、【7位】住居の向き(南向き、北向きなど)、【8位】耐震性の順に並ぶ。

回答者が選んだマンション購入時の重視点ベスト8のうち6項目は、“立地条件”および“立地環境”だ。

「マンションに住みたい理由」を尋ねた際には、・セキュリティ・メンテナンスの簡便さ・設備の利便性・建物の堅牢性・交通の利便性・価格などと多岐に渡っていたが、実際の購買で重視されるのは“立地”に関する項目だということがうかがえる。

分譲マンションの商品開発担当者は、備える設備機能や仕様には頭を悩ますことが多い。販売現場が設備仕様のクオリティを下げることに抵抗感を 持っているからだ。結果として昨今は、どのマンションも高機能&高価格となっている。今後の商品開発においては検討の余地がありそうだ。

■マンション購入時の情報源
回答者が選んだベスト5は、【1位】展示場・モデルルーム、【2位】住宅情報サイト・比較サイト、【3位】マンション販売会社のサイト、【4位】住宅専門誌、【5位】新聞の折込広告の順だ。

2位、3位を「インターネット」が占めた。数年前までは「新聞の折込広告」が情報源の上位だったが、消費者は多様で豊富な情報を得られるインターネットにシフトしている。この傾向は今後も強まっていくだろう。

※調査結果の詳細データ(性別、年代、未既婚、居住地域、世帯年収、職業、世帯形態ほか)は、マイボイスコム(株)で取得できます。

◆福岡都市圏の分譲マンション選びには、 福岡分譲マンションガイドをご活用下さい。

カテゴリー: 不動産関連 | コメントする

2011年5月、分譲マンションの購入経験・意向に関するアンケート調査(その1)

マイボイスコム(株)は分譲マンションの購入経験・意向に関する調査結果を発表した。

【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2011年05月01日~05月05日
【回答者数】11,657名

■分譲マンションの購入経験・意向
“近々(3年以内)購入したいと思う”は2.8%、“将来(4年以上先)購入したいと思う”は8.5%だ。

分譲マンション購入経験層(「購入した」)は17.4%、購入関心層(「購入したい」)は10.8%となっている。過去調査に比べて「分譲マンションには関心がなく購入もしない」がやや多くなっている。

■一戸建て/マンションのどちらに住みたいか
60.8%が戸建てを希望している。マンションに住みたい派は18.2%だ。どちらとも言えないが20.3%。

近年、分譲マンションの着工件数は大きく減少したが、戸建ての着工件数は堅調に推移している。着工件数の動向からも今回の調査結果は実情を反映していると推測できる。

■マンションに住みたい理由
セキュリティ、メンテナンスの簡便さ、設備の利便性、建物の堅牢性、交通の利便性、価格などが“マンションに住みたい理由”の上位動機だ。

※調査結果の詳細データ(性別、年代、未既婚、居住地域、世帯年収、職業、世帯形態ほか)は、マイボイスコム(株)で取得できます。

◆福岡都市圏の分譲マンション選びには、 福岡分譲マンションガイドをご活用下さい。

カテゴリー: 不動産関連 | コメントする

浄水器に関するアンケート調査

マイボイスコム(株)は、2011年03月01日~03月05日、インターネットにて浄水器の利用調査を行い12,133名より回答を得た。

浄水器利用経験者は6割弱、現在利用者が4割。浄水器のタイプは「蛇口直結型」が最も多く、「据え置き型」が続く。

浄水器選定時の重視点は、「価格」に続き、「カートリッジ代など維持費」「メーカー・ブランド」が続く。

浄水器を利用していない理由は、「水道水で十分」「カートリッジ代など維持費がかかる」「価格が高い」などが多い。

浄水器利用意向は半数弱。利用未経験者では、利用したくない人が半数強を占める。

●浄水器の利用状況

浄水器を「現在利用している」が41.0%、「利用したことがあるが現在は利用していない」が16.8%で、これらをあわせ、浄水器利用経験者は6割弱を占める。


●使用している浄水器のタイプ(複数回答可)

浄水器のタイプは「蛇口直結型」(46.0%)が最も多く、「据え置き型」(22.1%)が続く。

●浄水器選定時の重視点(複数回答)

浄水器選定時の重視点は、「価格」(54.0%)に続き、「カートリッジ代など維持費」(44.3%)、「メーカー・ブランド」(32.0%)が続く。
蛇口直結型利用者では「取り付けやすさ」、据え置き型利用者では「浄水能力」「ミネラルなどの成分」など、卓上型利用者では「手入れのしやすさ」「本体の大きさ」などを重視する人が多い。

●浄水器非利用理由(複数回答)

浄水器を利用していない理由は、「水道水で十分」(37.9%)、「カートリッジ代など維持費がかかる」(30.6%)、「価格が高い」(25.0%)、ミネラルウォーターを飲んでいる(18.0%)などが多くみられる。

カテゴリー: 住宅設備&仕様 | コメントする

IHクッキングヒーターとガスコンロの比較

IHクッキングヒーターの特徴は、熱効率と安全性に優れること。

IHクッキングヒーターは鍋だけを直接加熱するので熱効率がよい。火を使わないから火災などの心配が少ない。ただし、深夜を除く時間帯で、調理に要する電気代とガス代を比較すると、都市ガスの方が安い。
オール電化が経済的だと断定するのは早計である。電化が安上がりと言えるのは、「給湯にかかる費用」に限られる。エコキュートなどで割安な深夜電力を使用しているからだ。
※(2011/04/09経済性に関する記事訂正)

ガスコンロの特徴は、いろんな料理が美味しくできること。

ガスコンロは鍋底だけでなく周辺も過熱するので熱効率が悪くなる反面、鍋全体を過熱するから料理全体に熱が伝わりやすいことである。

サッと一拭きお手入れ簡単

IHクッキングヒーターはコンロ面がフラットだから調理の後はさっと拭くだけでOKだ。最近のガスコンロもガラストップを採用したものは調理後の手入れも非常に簡単になっている。

IHクッキングヒーターでも天ぷら油の過熱は禁物。

天ぷら油はある温度を超えると火種が無くても発火する。IHコンロは炎がないからと油断してはいけない。

IHクッキングヒーターとガラストップコンロ(参考写真)

IHクッキングヒーターとガスコンロの比較一覧
※(2011/04/09経済性の記事訂正)


カテゴリー: 住宅設備&仕様 | コメントする

給湯器のランニングコスト比較

家庭で使用するエネルギーコストのおよそ30%を占めるのが給湯だ。給湯器は大別して、都市ガス、プロパンガス、石油、電気がある。

各給湯器のランニングコストを比較した。それぞれの給湯器の特徴やイニシャルコスト(導入コスト)については、「エコに優しい給湯器を選ぶ」を参照されたい。

年間にかかるランニングコストは下記のとおりである。グラフは比較しやすいようエコキュートを基準に指数で表記した。

ランニングコストはエコキュートが格段に安い。都市ガスの5分の1以下である。一番割高なのはプロパンガスで、エコキュートの9倍以上の費用がかかる。

オール電化を謳っているマンションの場合、概ねは“エコキュート”だが、電気温水器を採用している場合もあるので要確認。電気温水器の方がランニングコストはかかるが耐久性に優れているので、どちらが良いとは一概には言えない。

エコキュートであれ、電気温水器であれ、割安な深夜電力を利用している。いずれも貯湯式なので、お湯の使用量に応じて給湯器の容量を選択する必要がある。容量によっては、家族数が多い場合やシャワーを多用する場合に、お湯が足りなくなるからだ。なお、分譲マンションでは設置スペースの都合などで、給湯器の容量が選べない場合がある。

以下は比較した機器の使用条件である。

※資料:オオエデンキ(京都府)

カテゴリー: 住宅設備&仕様 | コメントする

オール電化にすると光熱費はどうなる?

省エネ、エコが住まい造りの重要なポイントになっている。オール電化にした場合どれほどの経済効果があるのだろうか?九州電力がその試算モデルを公開しているので紹介する。

光熱費が月平均約8,000円おトクに!

九州電力の試算では、キッチンと給湯を電気に換えて「電化deナイト」にすると、モデルケースの場合で、光熱費が月平均約8,000円※1おトクになる。

※1.光熱費のみの比較。初期費用および機器本体の買替費用は別途必要。

モデルケース
(A)電気・ガス併用住宅
●給湯:高効率ガス給湯器(エコジョーズ) ●キッチン:ガスコンロ
(B)オール電化住宅
●給湯:エコキュート ●キッチン:IHクッキングヒーター


※以下、モデルケースの料金算出条件と方法



資料:九州電力

カテゴリー: 住宅設備&仕様 | コメントする

エコに優しい給湯器を選ぶ

家庭のエネルギーコストの30%を占めるのが「給湯」だ。光熱費の削減を考える場合、給湯器選びは重要なポイントになる。

資料:「家庭用エネルギー統計年報2008年度版」(住環境計画研究所)

資料:北陸電力リビングサービス

給湯器には、エコキュート、エコジョーズ、エネファーム、エコウィルなどの多くの種類がある。呼び名が似ていて紛らわしいので、給湯器の種類と特徴を一覧にした。

カテゴリー: 住宅設備&仕様 | コメントする

地震保険、知っておきたい加入条件と補償内容

火災保険は火災や風水害の損害を補償するもので、少額の見舞金などを除き、地震の被害はカバーされない。地震が原因で起きた火災も補償の対象外だ。

1964年の新潟地震を機に誕生した地震保険は、政府と民間の損害保険会社が共同で運営。地震や津波、噴火による住宅や家財の損害を補償する。

■保険額は主契約である火災保険の保険金額の30~50%

地震保険の加入は火災保険のオプション(任意加入)として設定されており、単独の契約はできない。現在契約中の火災保険に追加で契約することはできる。被災時に受け取る保険金は主契約である火災保険の保険金額の30~50%の範囲内で決められ、上限が建物5千万円、家財1千万円となっている。

地震保険の対象となるのは居住用の建物および家財に限られる。事業用のみの建物などは対象外となる。(店舗兼用住居はOK)
また、自動車のような時価30万円を超える動産は保険の対象外である。

■支払い保険額は、消耗「時価」で評価

支払われる保険金は3段階に区分される。「全損」で契約金額の100%、「半損」で50%、「一部損」で5%。被害の判定は各損保が統一の基準で行う。

例えば保険金1500万円で火災保険を契約した場合、地震保険で契約できるのは最大で750万円。ただ「全損」時でも、新築や購入にかかった金額から使用 による消耗分を差し引いた「時価」を支払いの上限としている。

実際のところ、損壊した自宅を建て直す費用を賄うには不十分なため、当面の借家を確保するな ど生活再建のための資金を手当てする性格が強い。

■保険料率

地震保険料率は住んでいる地域と建物の構造(2区分)によって保険料が決まる。地震保険料率は地震の危険が高い地域は高く、そうでない地域は安く設定されている。※下記表は1年間の保険料(年額)。

阪神大震災以降、地震保険の契約件数は増加し続けており、2009年度中に火災保険を契約した人のうち地震保険に加入した人の割合は46.5%。同年度末時点の世帯加入率は全国平均で23%で、30%以上だったのは愛知、宮城、東京の3都県。沖縄県が9.5%で最も低かった。

※加入率は世帯数からみた地震保険に加入している率のこと。
付帯率は火災保険に加入している人の地震保険の付帯率のこと。

地震保険は住宅ローン残高の多い人や、貯蓄の少ない人ほど加入が必要

住宅再建のための公的な支援は、国から最大300万円が支給される「被災者生活再建支援制度」があるが、支援の中心は貸付制度となる。多額のローンが残り、住宅再建に乗り出しても、重いローン負担で家計が圧迫されるからだ。

■まとめ

資料:日本経済新聞電子版、All About

カテゴリー: ETC, 不動産関連 | コメントする